このシリーズには誰もコメントを書いてくれないだろうと思っていましたが、意外や意外コメントをいただきました。遊戯王の考えを書いてもスルーされるような私のブログですから、これからはもう少しマジックの記事を増やそうかとさえ思ってしまいます。
第2回は色の順番から言って青なので《卑下/Condescend(5DN)》というカウンタースペルについてです。
このシリーズには誰もコメントを書いてくれないだろうと思っていましたが、意外や意外コメントをいただきました。遊戯王の考えを書いてもスルーされるような私のブログですから、これからはもう少しマジックの記事を増やそうかとさえ思ってしまいます。
第2回は色の順番から言って青なので《卑下/Condescend(5DN)》というカウンタースペルについてです。
これから何回かにわたって、マジックのカードの中で個人的に好きなカードを紹介していこうと思います。マジックを始めてからずっと白を中心に使ってきたのでどうしても白いカードが多くなってしまいますが、色の偏りは勘弁してください。
第1回は《霊体の地滑り/Astral Slide(ONS)》です。
司法書士試験勉強のため、遊戯王OCGに関する活動をしばらく休止させていただきます。最低でもCYBERNTIC REVOLUTIONの発売まではこのブログで遊戯王のことを話題することはないと思います。CYBERNTIC REVOLUTIONがヘタレだった場合、その時期になっても復活しないかもしれません。
なにか書きたいことがあった場合、キヌガサの日記でちょっと書くことはあるかもしれません。それでも、読み物として読めるものは書かないと思います。
なお、明日の遊ぷれカップには参加しません。
大学の後期試験の合格発表も終わり、ほとんどの受験生の方は開放感でいっぱいだと思います。今まで合格祝いのコメントを個別に書いてきませんでしたが、今この場を借りてお祝い申し上げます。
4月からは新生活が始まります。期待と不安が入り交じった微妙な感情でしょうが、人間なるようになります。肩肘を張らずに自然なスタイルで新しい環境に慣れていってくださいね。
誰がどんなカードを使おうとも別にかまわないけど、他人の意見を鵜呑みにするだけではダメ。それではただの群衆。他人の意見はあくまで参考にするだけにとどめ、自分の意見もしっかりと持たなくては。もちろん、自分の意見はデュエルに裏付けされたものでなくてはならない。だから、ここ3週間ほどほとんどデュエルをしていない人の意見などは流し読みするのが妥当であり、信用するのは愚の骨頂。
今回はターンの流れについて解説します。ターン進行早見表から内容を抜粋し、説明が必要と思われるところのみ解説しています。
今回はマジックで採用されているスタックシステムとチェーンブロックの違いについての解説です。
リンク:ルール質問集に最近のカードに関するFAQがまとめられています。一度は通読することをオススメします。