
queens label
CD5枚組全64曲のコレクションアルバムです。
新曲もいくつか入っているようで楽しみです。
CD5枚組全64曲のコレクションアルバムです。
新曲もいくつか入っているようで楽しみです。
ちまたで話題のTwitterをはじめました。http://twitter.com/tami3
このブログのヘッダー部分の「今の状態:」のあとにTwitterに送った文が表示されていると思います。
Twitterでは自分のIDを公開している人を勝手に友達登録してもいい文化らしいので、私の動向を追っかけたいという方は勝手にどうぞ。
正直言って誰からもフォローされない自信がありますけどw
Twitterについて詳しいことは、はてブのTwitterタグあたりで情報を得るとよいと思います。
Twitterを日本語化したいという方はFirefoxにJapanizeを入れるといいと思います。
追記:第1回 Twitterキホンのキホンにアカウントの作り方から始まって、いろいろと詳しく書いてありました。
一身上の都合により第4回DO大会は無期限延期とさせていただきます。
大会参加を希望された方、大会に向けてデッキの調整を行っていた方々にはお詫びの言葉もありません。
本当に申し訳ありません。
第4回DO大会は開催を延期することにしました。
今のところの予定は1週間遅れの3月5日から開始とします。
正式に開催期間が決まったら遊戯王ニュースで発表しますので、しばらくお待ち下さい。
さすがにこれは外れないでしょう。
あとはサレンダー関係のルールの整備をお願いしたい。
入れ替わりで《強欲な壺》が制限に戻るかと思いましたがそんなことはありませんでした。暗黒界は半年の休暇をいただいたようです。
現状維持でした。
妥当な結果。
半分以上願望でしたから。
厳しい方の規制になりました。緩和されることはおそらくないでしょう。
一度も使ったことのないカードだったので、予想が当たって素直にうれしいです。
まずは制限。次回以降は禁止も視野に入れてお願いします。
妥当な位置に落ち着いたと思います。
禁止解除は《強奪》の方でした。残念。
まさかまさかの制限解除。様子見なしでいきなりですか。
予想しなかったーカードについてはスルーの方向で。
近畿チャンピオンシップ2007の結果を見た上での願望です。記事の内容に意味はありません。
ATOK 2007が本日発売されました。
今回は一太郎を買わずATOKだけをダウンロード販売で購入しました。
ここ何年も一太郎はインストールしても使わない状態が続いていたので、ATOKだけでいいかなと。
今はOpenOffice.orgを使おうと思っているわけで、ワープロソフトは別に必要ないのです。
2年ぶりのバージョンアップなので2007になったからといって劇的に変換効率がよくなったという感じは受けません。
しかし推測変換候補をいつも表示できるようになったので、今の携帯電話のように文字入力できそうです。
ただ多くの場合自分で入力してしまった方が速いので、推測変換の候補は使いませんけどね。
もしパソコンのソフトの中で一つだけ選べといわれたら、私はATOKを選びます。
これがないと本当に困ります。
日本語入力が快適にできないとストレスがたまるだけですからね。
もしかしたらWindowsよりもなくなると困るソフトかも。
Linuxでも最新のATOKが使えるのであれば、ほとんど問題ないような気がします。
Windows以外ではDOやMOといったゲームができないのが唯一の問題かな。
Windows付属のMS-IMEを使っている人は、一度ATOKを試してみることをおすすめします。
パソコンでの文字入力が段違いに快適になること請け合いですので。
SereneBachを2.09Rにバージョンアップしたらスパムフィルター(簡易版)が動作しなくなっていました。
SBのバージョンを上げたらバージョンチェックではねられたようです。
最新版を導入してまた動作するようにしました。
それに気がついたのがついさっきのこと。
バージョンアップしたのが今年に入ってすぐだったのですが、2週間くらいの間に非常にたくさんのコメント&トラックバックスパムにやられていました。
スパムフィルターが正常動作していたときには一件もスパムが表示されたことはなかったので、いかにスパムフィルターが優秀かがよくわかりました。
しかし、プラグインのスパムフィルターを使わないとスパムがとんでもないことになるというのはどうなんでしょう。
本体側の設定はコメントだけしか対応していないようですし。
あけましておめでとうございます。
最近更新頻度が極端に落ちていますが、まだ見捨てないでいただけるとうれしいです。
RSSリーダーを使えば更新したときに通知されブログの閲覧も大変便利になるので、ぜひともお使いいただきこのブログを登録していただければと思います。
今年もこのブログともどもよろしくお願いいたします。