「遊戯王」カテゴリーアーカイブ

《悪魂邪苦止(CRV)》

キロスさんが確認したところ、《悪魂邪苦止(CRV)》は効果で複数枚デッキから手札に加えることができるそうです。

「自分フィールド上に存在するこのカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから「悪魂邪苦止」を手札に加える事ができる。」

このテキストなら普通は1枚だけだと思いますよね。「好きな枚数」とか入れて欲しいものです。テキストだけを読んで効果がはっきりわからないのであれば、そのテキストは欠陥品といえるのではないでしょうか。

この裁定により《アビス・ソルジャー(CMC)》のコストの調達が容易になったので、カエルデッキが少しは強くなった気がします。気のせいだと思いますけど。

日本語辞書データ仮公開(6)

わたしのモチベーション次第で進行スピードが全く違うこの辞書データ。めずらしくやる気が出たのでEE1のカードをすべて追加しました。また、301~305の略号バージョンもいっしょに追加してみました。少しずつではありますが、実用に近づいてきたのではないでしょうか。

不都合を発見したらこの記事にコメントしてください。よろしくお願いします。

すべてのデータ:05/05/25版
追加データ:05/05/25版

カエルが孵る

《デスガエル》と《死の合唱》がいい感じなのデッキを作ってみました。そのうち使う予定です。

《デスガエル(CRV)》
効果モンスター
星5/水属性/水族/攻1900/守0
このカードの生け贄召喚に成功した時、
自分の墓地に存在する「悪魂邪苦止」の枚数まで、
「デスガエル」を手札またはデッキから特殊召喚する事ができる。

《死の合唱(CRV)》
通常魔法
自分フィールド上に「デスガエル」3体が表側表示で存在する時に発動する事ができる。
相手フィールド上に存在する全てのカードを破壊する。

続きを読む カエルが孵る

妄想とか脳内理論とか

誰がどんなカードを使おうとも別にかまわないけど、他人の意見を鵜呑みにするだけではダメ。それではただの群衆。他人の意見はあくまで参考にするだけにとどめ、自分の意見もしっかりと持たなくては。もちろん、自分の意見はデュエルに裏付けされたものでなくてはならない。だから、ここ3週間ほどほとんどデュエルをしていない人の意見などは流し読みするのが妥当であり、信用するのは愚の骨頂。

以下、保守的なスタン至上主義者の時代遅れの妄想。

続きを読む 妄想とか脳内理論とか

双子悪魔はいつ使うべきか?

《いたずら好きな双子悪魔》はいつ使うべきかハタさんのブログ話題になっています。私の個人的な意見としては「原則として相手の手札が2~3枚になったときに使う」のが正解だと思っています。ハタさんは「昔の理論」として否定的な見解を示していますが、実際のところはどうでしょうか。

続きを読む 双子悪魔はいつ使うべきか?

日本語辞書データ仮公開(4)

《火霊使いヒータ(TLM)》読みが「かれい」だったので追加しました。また、301のデータを追加しました。ただし、第4期再販カードにあわせるため、(301)ではなく(EE1)という略号になっています。

不都合を発見したら、この記事にコメントしてください。よろしくお願いします。
すべてのデータ:05/02/24版
追加データ:05/02/24版