2016年2月3日に海外TCG制限に追加の禁止・制限カードが加わる事が発表されました。これは緊急対応で全ての大会において適用されるわけではなく、ハイレベルな競技大会においてのみ適用されるものです。日本で考えると代表選考会予選などでライフ回復系のカードが追加で禁止になっているのと同じようなものと考えてよいでしょう。しかし、【EMEm】一強状態を改善することが目的の改訂なので、実質的に新しい禁止・制限カードリストとして機能するかと思われます。今回は発売間もないカードがなぜいきなり規制されることになったのかを考えてみたいと思います。
「遊戯王-読み物」カテゴリーアーカイブ
クリフォートで学ぶ遊戯王の基本的なプレイング
この記事は遊戯王のルールは一通り覚えたのはいいけれど、どのようにカードを使っていけばいいのか分からない初心者、もっと強いデッキを作ってみたいけど、どんな考えをデッキに反映したらいいのかよく分からないような中級者を対象として書かれたものです。自称上級者の方はこういう考え方もあるのかという程度に流し読みされることをおすすめします。タイトルには「クリフォートで学ぶ」とありますが、クリフォートは例として挙げているだけであって、デッキの動かし方の解説ではありませんので注意して下さい。
一般的にプレイングと称される実際のデュエル中のカードの使い方の一部分を解説した記事は本当に少ないです。それはひとえにプレイングに100%の正解は存在しないことと、状況によってとるべき行動が変わってくるので、それを抽象的な形にして文字にすることが大変だからだと思います。そのため定石として広く知られていることも、文字としてはなかなか見つからず自分で発見していかなければならない状態になっています。さすがにこの状況はまずいだろうと思い筆を執りました。この記事に書かれている内容は全て私の考えによるものであって、これが全て正しいことだとは到底思っていませんし、読者の方にもそう思ってもらいたくありません。あくまでも一個人の意見であることは常に頭の片隅に入れておいて下さい。
テラナイト入門
THE DUELIST ADVENT で登場し、環境トップも狙えるのではとの事前予想もあったものの、同時にシャドールという一段階から二段階上のデッキパワーを持ったテーマが全部かっさらって行ってしまい、実力・注目度ともに次点扱いになってしまったテラナイト。さらにシャドールがエクストラデッキを使う昨今のデッキをあざ笑うかのような《影依融合》というチート融合カードを持っているため、ランク4エクシーズ特化のテラナイトは肩身の狭い思いを強いられている。デッキの構造的な問題故にこの絶望的な相性差を覆すのは容易ではない。《影依融合》が禁止にでもならない限りシャドールの次というのは変わらないと思うが、逆に言えば環境第二位は十分狙えるだろう。
この記事は遊戯王カードWikiの【テラナイト】のページのような基本的なことを網羅したものでもないし、同じことをしても意味がない。【テラナイト】をひっさげてCSに初参戦し、2敗2分けの成績を持って帰ってきたモブの妄言である。ここに書かれていることが全て正しいという保証はないし、むしろこいつ何言ってんのと心の中でツッコミを入れながら読むものである。自分としてはこのような記事を読む時間があったらテラナイトの実戦経験を積むべきだと思う。すでにここまで読んでしまった時点で時間を捨てたようなものであるが。
(遊戯王をある程度知っている人向けに書き始めた記事でしたが、最後は【テラナイト】を最初のデッキにしてこれから遊戯王を始める人へ向けた記事になってしまいました。そのため、色々と整合性がとれないような箇所も出てきてしまいました。あらかじめご了承下さい。)
制限改定予想という名の願望の発露
近畿チャンピオンシップ2007の結果を見た上での願望です。記事の内容に意味はありません。
9月の制限改訂を考察する
よいデッキはコピーしてどんどん使おう
各地で選考会出場者のコピーデッキを使う人が多く見られるようです。どんなデッキも自ら使ってみないとその良さ・強さなどはわからないもの。初めのうちは完全コピーでもいいから、どんどん回してみるのがよいでしょう。
しかし、ただ猿のように回し続けるのでは意味がありません。自分で回してみることで何かを感じ取ることが必要です。このデッキはすでに完成しているだとか、自分だったらこれをこうした方がいいと思うだとか、人それぞれ感じるものが違うでしょう。そして、自分でよいと思うようにカスタマイズして使うことによって、そのデッキへの理解がさらに深まります。コピーデッキを使うのであれば、ここまでしなければデッキを使う意味が全くないと言っても過言ではありません。
お手本となるようなデッキは公開されました。これをどのように活用するかが一番重要なのです。ただマネをしてそれで終わるか、それとも自分なりの意見を持つに至るか。あなたはどちらの人間になりたいですか?
デッキの作り方「基本中の基本」
抹殺の使徒とシールドクラッシュを比較する
以前遊ぷれ向けの記事として書いたコラムが発掘されたので、公開しちゃいたいと思います。未だに遊ぷれにはアップされていないようですし。
かなり以前に書いた記事なので、現環境と禁止・制限カードが違いますが、本質的なことは変わっていないと思うので、そのまま公開します。
あなたはトランスを大会で使えますか?
先日newslimeさんがトランスという革新的なデッキを発表されました。各地で話題騒然となっているので、すでにご存じの方も多いことでしょう。
このデッキは一般的なデッキと違い、勝ち手段がフロアルールによる判定勝ちになっています。具体的には相手をロックして何もできない状況にし、自分は延々とライフを回復してライフ差による勝ちを狙います。相手の投了はもちろん拒否し、40分間フルに1デュエル目を行うことが特徴です。